がんに関する情報
がんに関する情報

喉頭がん

喉頭がん

最終更新日 : 2024年3月19日
外来担当医師一覧

喉頭がんについての知識

喉頭がんとは

喉頭とはいわゆる「のどぼとけ」のことで、食道と気道が分離する個所に気道の安全装置(誤嚥防止)として発生した器官で下咽頭の前に隣接しています。

役目のひとつは気道の確保です。 口と肺を結ぶ空気の通路で、飲食物が肺に入らないよう調節(誤嚥防止)します。もうひとつは発声です。喉頭のなかには発声に必要な声帯があります。またこの声帯のある部分を声門といい、それより上を声門上、下を声門下と呼び同じ喉頭がんでも3つの部位に分類して扱われます。

喉頭がんは年齢では60歳以上に発病のピークがあり、発生率は10万人に3人程度です。男女比は10:1で圧倒的に男性に多いという特徴があります。危険因子としてはタバコとお酒です。これらの継続的刺激が発がんに関与するといわれており、喉頭がんの方の喫煙率は90%以上、またアルコールの多飲が声門上がんの発生に関与すると言われています。病理組織学的には扁平上皮がんという種類のがんがほとんどです。

部位別にみると声門がんが60〜65%、声門上30〜35%、声門下は1〜2%です。

同じ喉頭がんでも3つの部位によって初発症状、進行度と症状の変化、転移率、治療法、治りやすさまでいろいろと違ってきます。転移は頸部のリンパ節転移がほとんどです。遠隔転移は末期などを除いて少ないのですが、起きた場合の多くは肺に転移がきます。

このページのTOPへ

症状

発生部位により最初の症状は異なります。

声門がんでは、ほぼすべての方に嗄声(させい:声がれ)がみられます。1ヶ月以上嗄声が続く場合は専門医を受診していただき調べたほうがよろしいかと思います。進行してくると痰に血が混ざったり、呼吸が苦しくなってきます。頸部の腫れとしてのリンパ節への転移は比較的少ないのが特徴です。 声門上がんの早期の症状は喉の異物感(部位が一定している)や、食事の時、特に固形物や刺激物を飲み込んだ時の痛みが出現したりします。他の部位より比較的早期から首のリンパ節が腫れて気づかれることもあります。進行すると声門へがんが及び、嗄声や呼吸苦が出てきます。

声門下がんは進行するまで症状がでない事が多く、進行するとやはり嗄声や呼吸苦が出てきます このように喉頭がんといってもその部位によって症状の現れ方には違いが出てきます。

このページのTOPへ

診断

耳鼻咽喉科・頭頸科を受診されるとまず視診により評価されます。

喉頭鏡という小さな鏡を喉に入れ「えー」「いー」と発声してもらいながら喉頭を観察します。細いファイバースコープを鼻から挿入して腫瘍の範囲をさらに詳しく観察します。

喉頭がんが疑われると小さく腫瘍の一部を取ってきて組織診断(生険)をします。外来でファイバースコープ下に施行する施設と、入院して全身麻酔下に施行する施設があります。通常約1週間でがんかどうかの確認ができ、組織型の診断結果がでます。

次にクビを触る触診によりリンパ節の転移がないかを調べます。転移リンパ節は通常のリンパ節より大きく硬く触れます。さらに視診、触診でわからない深部などを評価するため、後日CTやMRI、超音波(エコー)などを施行し、最終的に腫瘍の進行度と頸部リンパ節転移の有無と遠隔転移の有無を評価して病期を決めます。

このページのTOPへ

病期

原発巣の進行度はT分類といい1〜4の4段階に、頸部リンパ節転移はN分類といい0〜3の4段階に、遠隔転移はM分類といい0・1の2段階にそれぞれ分類されたうえ、最終的に総合され病期をTUVWの4段階に分類します。

T期から進行するにつれW期へと分類しますが、通常T、U期は早期、V、W期は進行がんと評価されています。

このページのTOPへ

治療

喉頭(原発)の治療は放射線、手術が中心となります。

抗がん剤は喉頭を温存するため放射線や手術と組み合わせて使われたり、遠隔転移が見られた場合などに使われたりします。

手術には大きく分け喉頭部切術と喉頭全摘術があります。喉頭部分切除術は早期がんに行われ、声帯を一部残す手術です。声の質は多少悪くなりますが声を残すことができます。喉頭全摘術は部分切除の適応を逸脱した早期がんや進行がんに行われ、声は失われます。そこで術後食道発声や電気喉頭など代替音声で補うことになり練習が必要となります。

放射線は早期がんの治療の中心となります。喉頭はそのままの形で残りますので声も一番自然の声が残ります。ただし進行したボリュームのあるがんや、その部位によっては効果に限界があります。また、周囲の正常組織に障害を残さずかけられる量にも限界があり何回もかける訳にはいきません。進行がんでも場合によっては喉頭の温存の可能性を探るため行われることもあります。

施設によってはレーザー手術を早期がんの中心の治療としている所もあります。

一般に早期がんでは放射線を第一選択にその効果をみて手術を組み合わせていきます。声を残せるかどうかの判断が重要になってきます。進行がんでは手術が中心となり場合により放射線、抗がん剤を組み合わせていきます。

頸部リンパ節転移に対しては手術が中心となります。右左どちらかの片側か、両側の頸部郭清術を行います。これは耳後部から鎖骨上の頸部のリンパ節を、脂肪に包まれたままの形で大事な神経や血管を残しながら切除するという手術です。

これらの治療法は、がんの進行度や部位だけでなく患者さんの年齢、全身状態、職業、社会的条件なども考慮にいれたうえで最終的に選択されます。

2020-2023年 手術件数

 

再建術の有無など 2020年 2021年 2022年 2023年
症例数 小計 症例数 小計 症例数 小計 症例数 小計
喉頭腫瘍手術 喉頭部分切除 3 14 1 18 1 13 0 10
喉頭全摘(再建なし) 7 14 6 8
喉頭全摘(再建あり) 4 3 6 2

このページのTOPへ

当科における治療成績

がんの発生した部位で多少違ってきますが、T/U期では85%以上、V/W期では70〜75%の5年全生存率です。

これはすべてのがんのなかでも高い治療成績でではあるものの発声機能を保存できる確率は必ずしも高くなく喉頭全摘となる例も少なくありません。生存率を落とすことなく放射線、喉頭部切、放射線と抗がん剤の併用療法など発声機能を残した治療を選択する見極めが重要と考えられます。また進行がんに対しても生存率をあげる治療法を選択できるよう努力しています。

外来担当医師一覧 外来担当医師一覧

このページのTOPへ