部門紹介

概要

沿革

がん研究会は、"がん撲滅をもって人類の福祉に貢献する"という高い目標を掲げた民間の学術任意団体として、1908年(明治41年)に発足した。会結成には、当時の学政財界を代表する人物が多数参画したが、その中心人物は、東京大学青山胤通医学部長と兎の耳のタール発がん実験で世界的に有名な山極勝三郎東大病理学教授であった。会は学術集会や研究助成を行いつつ、がん専門の研究所と病院設立のための募金活動を開始した。しかし当時は結核をはじめとする伝染病対策が社会的に重要であり、他方がんの悲惨さは十分理解されていなかったので、政府の支援は全く得られず、財界からの寄付も遅々として進まなかったのである。

約四半世紀の苦闘が実って、1934年(昭和9年)に我が国初のがん専門の研究所と病院が現在の大塚の地に開設された。開設に当たっては、後に東大総長となった長与又郎がん研究会々頭の努力が大きかった。会の組織も財団法人になった。開設直後に、三井報恩会から5gのラジウムを購入費用として当時のお金で100万円(現在の100億円くらいに相当する) の寄付があり、がん研はこれで一躍世界有数のがんの放射線治療施設になった。

せっかく設立した施設も、1945年(昭和20年)4月の東京大空襲で全て焼失した。しかしがん研究会は、翌年には早くも、銀座の南胃腸病院を買収して病院を再興した。がん研病院は、不世出の外科医久留勝、梶谷鐶らの活躍により、外科治療でも有名を馳せるようになり、患者数は急増、がん治療のメッカとして全国に知られるようになった。研究所も、1949年には中原和郎を所長に再開され、新進気鋭の研究者が育ち始めた。国立がんセンターが1962年に発足した時は、がん研究所からは中原所長をはじめ多数の人材が移動し、その後の発展に貢献した。この頃から、全国各地に次々とがん研究施設やがんセンターができ、政府や自治体がようやくこれらの活動を支援するようになってきた。がん研究と治療の専門施設の必要性を説いてきたがん研究会の活動が、半世紀を経てようやく実を結び始めたと云える。しかし長年に渡り、がん研究会は日本唯一の存在だったので、現在でも単に「ガンケン」と云えば当会を意味する習慣が続いている。

1963年(昭和38年)、アゾ色素肝発がんと吉田肉腫で世界的に有名な吉田富三が第4代の所長になり、黒川利雄病院長及び安西浩理事長の協力のもとに、大きな構想と情熱をもってさまざまな事業を行った。幸いに日本が経済成長を遂げている時期で、この期間にがん研究会も大きく基盤を拡大することができた。1968年には現在の研究所の建物が完成、また1973年にはがん化学療法センターが開設された。

1973年に吉田所長が急逝し、菅野晴夫病理部長が第5代の所長になった。菅野所長は、当時全く新しい領域であった組換えDNA研究にいち早く着目、遺伝子研究施設を新設してこの方面の研究に力を注いだ。その努力は結実し、がん研究所は、インターフェロンβやIL-2遺伝子(谷口維紹)、ヒト成人T細胞白血病ウイルス(吉田光昭)、p-450遺伝子(藤井義明)、p-糖タンパク遺伝子(鶴尾隆)等のクローニングと機能解析で世界の先端を行く研究成果を続々と打ち出すことができた。米誌Scienceが1992年に"日本の科学"の特集を組んだ際の比較の中で、がん研究所は、論文引用指数で、世界のトップレベルの大学や研究所に並んでいた。

1980年代の後半、これらの活躍した研究者に有名大学からの招聘が殺到し、研究者の陣容は一新することになったが、その後集結した研究者達も高レベルの活動を展開した。その目覚ましい成果は、APC遺伝子(中村祐輔)、Smad 6(宮園浩平)、およびEkerラットの責任遺伝子Tsc-1(樋野興夫)等の単離と機能解析、APCの条件依存性ノックアウトマウスの完成と発がん(野田哲生)、HBVタンパクの機能とミトコンドリア障害(小池克郎)、Molcraft法の発明とそれによる新蛋白の創製(芝清隆)等に見ることができる。この間、研究所は1993年より北川知行病理部長が所長に就任、菅野所長は研究所名誉所長兼がん化学療法センター長になっている。ちなみに、過去十数年間に大学に教授として招聘された研究者の数は、東大(8名)を始め18名に及び、がん研で研究を行い、後に指導的立場になった人は30名を越える。また、全国の各大学・研究機関からは絶えず多数の若手研究者が派遣されてきている。このように当研究所は、研究成果を上げるのみに止まらず、人材育成を通じて広く日本のがん研究に寄与していると云える。

がん研究はこの四半世紀の間に著しく進歩した。そして基礎研究の成果が目に見える形でがんの診断、治療そして予防に応用される時代になってきた。しかしながら、高齢化社会を迎え、がん死亡率は依然として増加し続けている。がんの基礎研究を更に進展させ、がん臨床と予防に役立てる必要性は、現時点においてますます高まっている。他方、近年は組織の活性化効率化のために、従来の政府管掌の事業を民営化する必要性が叫ばれており、すでに国立の大学や研究機関も独立法人化されつつある。発足以来民間の努力で事業を推進し成果を上げて来たがん研究会は、時代を先取りして来たという自負を持つと共に、今後も時代を魁けるモデルとして、ますますがんばる決意を固めている。

今後研究所は、ゲノム研究、遺伝子発現研究、プロテオミクス、生物情報工学および遺伝子改変動物実験など、生物学を中心とする諸科学の進歩を大胆に取り入れて、研究を展開することを計画している。また、がんの診断、治療および予防に直結する臨床研究を発展させることにも力を注ぐ。

当がん研究所の特徴は、常に病院医師と密接な関係を保ちつつ研究していることと、研究所内の部間の隔壁がなく、研究者が互いによく協力していることであるが、この良い伝統を更に大切にしていく方針である。現在、研究所、病院、がん化学療法センターが協力して、がんの個別化医療システムの確立に努めているが、このような密接な協力態勢の中から初めて、信頼性の高い研究成果とその実践が生まれてくるものと期待している。

名誉所長 北川知行

このページのTOPへ