
冨田章弘
所属

がん化学療法センター, ゲノム研究部 部長
連絡先
〒135-8550 江東区有明3-8-31
Tel:03-3570-0514
Fax:03-3570-0484
Mail:akihiro.tomida@ jfcr.or.jp
経歴
1988年 3月 東京大学・薬学部卒業
1988年 4月 東京大学・大学院薬学系研究科生命薬学専攻入学
1992年 4月 日本学術振興会特別研究員(DC2)
1993年 3月 東京大学・大学院薬学系研究科生命薬学専攻修了
薬学博士、学位論文「Adriamycin によってトランジェントに誘導される耐性(指導教官 鶴尾 隆 教授)」
薬学博士、学位論文「Adriamycin によってトランジェントに誘導される耐性(指導教官 鶴尾 隆 教授)」
1993年 5月 東京大学・分子細胞生物学研究所・助手
2004年 11月 東京大学・分子細胞生物学研究所・助教授
2005年 1月 現職
2006年 4月 東京医科歯科大学・大学院疾患生命科学研究部・客員教授(兼務) (2012年3月31日まで)
2007年 4月 徳島大学大学院医科学教育部・客員准教授(兼務)
2009年 4月 同・客員教授(兼務)
2010年 4月 東京大学大学院新領域創成科学研究科・客員教授(兼務)
2013年 9月 東京医科歯科大学・連携教授(兼務)
2014年 4月 明治薬科大学大学院薬学研究科生命創薬科学専攻・客員教授(兼務)
研究分野
- がん化学療法(抗がん剤耐性)
- 分子細胞生物学
- ゲノミクス
所属学会・研究会
- 日本癌学会(評議員、Cancer Sci誌 AE)
- 日本がん分子標的治療学会(評議員)
- 日本薬学会
- 抗悪性腫瘍薬開発フォーラム(幹事)
- 日本がん臨床試験推進機構
- 医薬品医療機器総合機構(専門医員)
受賞
2002年 6月 日本癌学会奨励賞「固形癌のストレス誘導薬剤耐性の分子機構とその克服」
2003年10月 日本がん分子標的治療研究会研究奨励賞
「プロテアソーム蛋白分解系を標的とした固形癌の薬剤耐性の克服」
「プロテアソーム蛋白分解系を標的とした固形癌の薬剤耐性の克服」
研究テーマ
現在の研究内容(2005年〜)
ゲノミクス研究の手法を活用し、がん分子標的治療の有効性をより高めるべく、研究に取り組んでいる。基礎的な研究としては「がん微小環境選択的な分子標的治療法の研究」、また応用的な研究としては「遺伝子発現を基盤とした分子標的治療のゲノミクス研究」を進めている。(詳細は、癌化学療法センターゲノム研究部の「研究内容」へ)
過去の主な研究内容
多剤耐性因子P糖蛋白質、その他の耐性因子(1988年〜1995年)
薬剤排出ポンプP糖蛋白質の阻害物質として合成イソプレノイド類などの研究、抗癌剤の効果発現に重要な細胞内酸化還元因子DT-ジアホラーゼやチオレドキシンについての研究、抗癌剤アドリアマシインによって一過性に誘導される耐性の研究などを行った。
固形癌の微小環境と薬剤耐性(1993年〜1996年)
固形癌でみられる低酸素やグルコース飢餓などの微小環境環境ストレス下では、細胞はトポイソメラーゼ(トポ)II標的抗癌剤など多くの抗癌剤に対して耐性を示すことを明らかにした。この機序の一つとして、細胞周期のG1期停止を明らかにした。
プロテアソーム阻害剤による薬剤耐性の克服(1996年〜2004年)
微小環境環境ストレス下で誘導されるトポII標的抗癌剤の耐性について、プロテアソーム阻害剤がトポIIαの発現低下を抑制し耐性誘導を抑制すること、プロテアソーム阻害剤は動物レベルにおいてもトポII標的抗癌剤との併用により強い抗腫瘍効果を示すことを明らかにした。またトポIIαの分解制御機構について、分解制御ドメインを同定し、それと相互作用し分解を促進する因子としてJab1/CSN5を見出した。
トポIの分解制御(1997年〜2004年)
カンプトテシン(CPT)類の標的分子であるトポIは、CPT処理によりプロテアソーム依存的な分解を受ける。このトポI分解の制御因子としてユビキチンリガーゼ構成因子Cullin 3を同定した。またトポIのSUMO化について、SUMO化部位を同定し、その意義について検討した。
ストレス応答阻害物質versipelostatin(2002年〜2004年)
グルコース飢餓ストレス下での細胞の生存には、ストレス応答unfolded protein response(UPR)が重要な役割を果たす。UPRを抑制する新規化合物versipelostatin(VST)について検討し、グルコース飢餓環境下選択的に強い細胞毒性を示すこと、動物レベルで抗腫瘍効果を示すことを明らかにした。こうした成果を基盤とし、現在、UPRを制御する治療の研究を鋭意進めている。
疾患遺伝子薬剤反応性研究(2000年〜2004年)
臨床での薬剤反応性(有効性と副作用)をゲノムレベルで解析する疾患遺伝子薬剤反応性研究に分担研究者として関わり、マイクロアレイによる遺伝子発現解析を基盤とした癌の診断・治療のトランスレーショナルリサーチに従事した。現在も、こうした研究の流れを継続し、がん分子標的治療のゲノミクス研究を鋭意進めている。