
当院の特徴
患者さんを中心に専門家が集まるシステム
当院では、各診療科それぞれが責任をもって診断・治療を行っていますが、病院全体としては、患者さん1人1人のために、病院の最高の機能が発揮されるようなシステムをとっています。
それは患者さんが専門家を渡り歩くのではなく、患者さんを中心に専門家たちが集合する医療システムです。
例えば診断のためのユニットとして、中央検査部や診断部があります。
大型高度先進機器による画像診断などは、放射線科の医師及び技師が中心となるものの、それぞれの専門科からの医師の乗入れがあり、各分野の専門性が活かされています。
治療部門は、外科手術・放射線治療それにがん化学療法などが主な柱となり、それぞれに対応して手術部・中央診断治療部(放射線治療科など)、および化学療法科などが一体となって、最も患者さんに適した治療法を選んでいます。
患者さんを全ての面から支援する
全身管理チームは、病院全体として、痛み、感染症(口腔衛生)、循環器・呼吸器・腎機能の障害等に対する対処を目的として活動しております。
看護部・薬剤部・栄養科は医療の全ての段階に参加し、診療が円滑に行えるように、患者さんの診療の質を高め、生命の質を高めるよう機能します。
そのほか、医療支援センターの相談支援室では専任の医療ソーシャルワーカー(MSW)が患者さん・ご家族の様々な問題や悩みについての相談に対応します。また、退院支援室では、地域の医療機関や訪問看護ステーションなどへの連絡をとりながら退院後も安心して生活できるようにサポートし、患者さん・ご家族のQOLの向上に努めております。
ドック検診で早期発見につとめる
当院では、総合健診センターあるいは病院ドックで、常時、ドック健診を行っております。
ここで異常所見が発見された場合は、直ちに病院のそれぞれ専門科(外来)に紹介し精密検査をします。
特にはっきりした異常がないが、がんを心配される場合は、総合健診を受けるようお薦めしております。
研究所と連携した新しい医療の創造
がん研病院の特徴として、研究所およびがん化学療法センターとの密接な交流があり、先進的な診断・治療の開発や医療の実践を行っております。
いろいろな支援チームが活躍
当病院では、電話によるがん相談やボランティアによる図書回覧など、いろいろな患者さんのための支援活動が活発に行われています。
他の総合病院との連携
糖尿病や循環器など、がん以外の疾患に対して専門的な処置が必要となった場合には、包括的な協定を結んでいる以下の総合病院と連携して対処いたします。