印刷

医療関係者の方へ
医療関係者の方へ

都道府県がん診療連携拠点病院からのお知らせ

都道府県がん診療連携拠点病院からのお知らせ

最終更新日 : 2023年10月13日

がん診療連携病院指定書

当院は、都立駒込病院と並び「都道府県がん診療連携拠点病院」に指定されている病院です。

東京都における全人的な質の高いがん医療推進及び支援のため、専門的ながん医療の提供、がん診療の地域連携協力体制の構築、がん患者・家族に対する相談支援及び情報提供等を行っております。

なお、東京都においては都道府県がん診療連携拠点病院として、2病院が指定されていることから、当院と都立駒込病院とで役割を分担し、がん対策に係る部会運営等の業務を行っております。各病院における主な役割については以下の通りです。

  • がん研究会有明病院
    「研修部会」、「緩和ケア部会」
  • 都立駒込病院
    「都道府県がん診療連携協議会」、「評価・改善部会」、「がん登録部会」、「クリティカルパス部会」、「相談・情報部会」

研修会開催情報

がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会

当院では、厚生労働省健康局長通達 「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会の開催指針」 に準拠した、「緩和ケア研修会」を実施しています。

医師、歯科医師をはじめ、緩和ケアに従事するその他の医療従事者の方もご参加いただけます。

2023年度がん診療連携拠点病院・東京都認定病院における「がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会」の年間実施スケジュールと各医療機関のお問合せ先一覧が東京都福祉保健局のHPに掲載されていますのでご参照ください。

  

がん等の診療に携わる医師等に対する緩和ケア研修会開催のご案内

がん研有明病院にて、緩和ケア研修会「集合研修」を下記のとおり開催いたします。
■受講にあたって、事前のe-learning受講修了が必須となりますので、受講修了いただき本研修へご参加ください。

緩和ケア研修会/開催詳細

主催 公益財団法人がん研究会 有明病院
開催日時 2023年12月16日(土) 8:50〜16:40 (受付開始8:30)
場所 がん研有明病院/1階会議室
対象者 ・がん等の診療に携わるすべての医師、これらの医師・歯科医師と協働し緩和ケアに従事するその他の医療従事者
・e-learningが修了していない場合は、集合研修に参加いただけません。
内容 講義、ロールプレイング等
定員 30名(定員になり次第締切)
参加費 無料(昼食は各自で用意、交通費は受講者の負担)
応募 応募締切日 :2023年11月30日(木)
申込法 GoogleフォームURLより、参加申し込み手続きをお願い致します。
Googleフォーム申込はこちら
e-learning
受講について
・集合研修受講にあたり、e-learning研修の受講完了が必要となります。日本緩和医療学会のウェブサイトから、e-learningを受講してください。(11/30迄)
    ⇓
・e-learning受講完了後に発行される“e-learning修了証書”をメールにて、事務局へご提出ください。

 e-learning受講サイトはこちら
e-learning
修了証書提出方法
e-learning受講修了証書が交付されましたら、下記宛にpdfにてご送付ください。
pdf送付先 gantaisaku@jfcr.or.jp
問い合わせ先 公益財団法人がん研究会 有明病院 がん対策事務局(総務課)
〒135-8550 東京都江東区有明 3-8-31 電 話: 03-3570-0397
Email : gantaisaku@jfcr.or.jp

令和5年度 第2回東京都がん薬物療法協議会〜三団体合同薬薬連携推進研修会開催のご案内

"令和5年度第2回 東京都がん薬物療法協議会〜三団体合同薬薬連携推進研修会を開催いたします。
■参加方法他詳細につきましては、下記および、添付:研修会ポスターをご確認ください。

令和5年度 第2回東京都がん薬物療法協議会〜三団体合同薬薬連携推進研修会/開催詳細

主催 (3団体合同)
東京都がん診療連携協議会研修部会薬剤師小委員会
東京都薬剤師会、東京都病院薬剤師会
開催日時 2023年10月28日(土) 15:00〜19:00      
開催形式 Hybrid形式         
対象者 病院薬剤師、保険薬局薬剤師、薬薬連携に興味がある方
内容 講義、ディスカッション等       
参加費 無料(視聴にかかる通信費は、受講者自身にてご負担ください。)  
申込方法 下記事前登録URLより、申込手続きをお願いします。 (※事前登録締切 10/21)
事前登録はこちらから
   
受講認定(予定) ・日本薬剤師研修センター認定単位【Web配信のみ:申請中,現地:(講演+グループワーク):申請中】
・日病薬病院薬学認定薬剤師【Web配信のみ:申請中,現地:(講演+グループワーク):申請中】
・東京都薬剤師会 薬剤師生涯研修認定制度【Web配信のみ:申請中,現地(講演+グループワーク):申請中】 
・JASPO 外来がん治療認定薬剤師制度 【Web配信のみ:申請中,現地:(講演+グループワーク):申請中】
注意事項 ・本研修は、講演とグループワークの2部制となっています。Web参加の場合は、講演のみのご参加となります。
現地参加の場合は、全てのプログラムを会場にて参加可能な方に限ります。
※現地参加の定員は24名につき、先着順となります。
・遅刻、早退された場合、単位認定のシール配布は行いません。
・JASPO外来がん治療認定薬剤師制度を希望される方は報告書提出が必要になります。
・日本薬剤師研修センター認定単位、東京都薬剤師会認定単位、日病薬病院薬学認定薬剤師は、いずれか1つ取得可能です。
・研修シール、受講証は郵送またはメールにてお送りします。
・連絡先:TEL 03-6838-8901 メール:shinpei.yokoya@nipponkayaku.co.jp
・災害や新型コロナウイルス感染症の影響等により研究会が中止になる場合は、
東京都薬剤師会・東京都病院薬剤師会ホームページにてお知らせいたしますので必ずご確認ください。
問合わせ先 TEL     03-6838-8901
e-mail shinpei.yokoya@nipponkayaku.co.jp
貼付資料
(研修詳細ポスター)
案内状】令和5年度第2回東京都がん薬物療法協議会〜三団体合同薬薬連携推進研修会〜

 

研修会動画(Youtube)

2019年度
2014年度
2013年度

過去の研修会開催情報

2023年度
2022年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度

過去の研修会開催報告

2013年度
2012年度
2011年度
2010年度

東京都委託事業 東京都緩和ケア研修会(多職種)について

当院では東京都の委託事業により、地域の医療機関で緩和ケアに携わる多職種の医療従事者を対象とした東京都緩和ケア研修(多職種)事業を実施しております。本事業は地域に基本的緩和ケアが広く普及することにより、専門的緩和ケアに確実につながる体制を構築することを目的としております。

本事業により作成した共通テキストについては、オンデマンド型テキストと併せて公開しておりますので、各医療圏内における医療者向け研修にご活用ください。

ダウンロードする際に大量のパケット通信が発生する可能性がありますので、Wi-Fiでのご利用を推奨します。

東京都緩和ケア研修会(多職種)共通プログラムおよび共通テキスト (81MB)

東京都緩和ケア研修会(多職種)共通テキスト(オンデマンド)No.1(881MB)

東京都緩和ケア研修会(多職種)共通テキスト(オンデマンド)No.2(3,073MB)

都道府県がん診療連携拠点病院としての取り組みについて

当院は都道府県がん診療連携拠点病院として、がん患者さん等のQOL向上のため、
PDCA(Plan→Do→Check→Act)サイクルを構築し、様々な改善活動に取り組んできます。

PDCAサイクルの実施事例について(一部)

リンク

厚生労働省がん対策情報

国立がん研究センター「がん情報サービス」

東京都がんポータルサイト

当ページに対するお問い合わせ先

がん対策事務局(総務課)
gantaisaku@jfcr.or.jp
TEL 03-3570-0397
FAX 03-3520-0141

このページのTOPへ