お知らせ
お知らせ
【ニュースリリース】抗EGFR抗体薬の新たな治療標的の可能性を発見 −薬物療法後にRAS遺伝子変異が野生型に変化した 大腸がん患者さんに新たな治療選択肢の可能性−
2024年07月19日
【発表のポイント】
●RAS遺伝子※1変異型転移性大腸がんの治療後に、変異ステータスが変異型※2から野生型※3へ変化した患者さんの割合、および変異ステータスの変化に関連する臨床病理学的特徴をSCRUM-Japanの研究を利用して初めて解明しました。
●これまで抗EGFR抗体薬※4を含む治療の効果が期待できないとされていたRAS遺伝子変異型大腸がん患者さんのうち、およそ1割はこれらの治療法の恩恵を受けられる可能性があることを初めて明らかにしました。
●RAS遺伝子変異ステータスの変化(変異型→野生型)には、
・肝転移またはリンパ節転移がないこと
・臨床病理学的因子として大腸がんでは頻度の低いRAS遺伝子変異(KRAS エクソン2以外)があること
が関連していることを明らかにしました。本研究の結果は、転移性大腸がん患者さんの治療方針を決定する際の重要な情報として活用されることが期待されます。
【概要】
公益財団法人がん研究会有明病院(病院長:佐野 武、東京都江東区)の消化器化学療法科の大隅寛木副医長、篠崎英司副部長、山口研成副院長らの研究グループは、国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜 斉、東京都中央区)東病院(病院長:土井俊彦、千葉県柏市)の中村能章医員、坂東英明医長、吉野孝之副院長らの研究グループと共同で、進行消化器がんにおいて、患者の腫瘍から血液中に流出したDNA(血漿循環腫瘍DNA、ctDNA:Circulating tumor DNA)を用いた解析で、RAS 遺伝子変異型転移性大腸がんの治療後に、変異ステータスが変異型から野生型へ変化した患者の割合、および変異ステータスの変化に関連する臨床病理学的特徴を初めて明らかにしました。
RAS 遺伝子変異型の患者は、転移性大腸がんの主要な治療である抗上皮成長因子受容体(EGFR:epidermal growth factor)抗体薬の効果が期待できず予後不良であることから、これらの患者に対する新たな治療選択肢が必要とされてきました。近年、RAS 遺伝子変異型と診断された患者が治療後にRAS 野生型になる場合に、抗EGFR抗体の効果が期待できることが明らかになってきました。
今回、治療前後におけるRAS 変異ステータスが変化する割合、RAS 変異ステータスの変化と関連する臨床病理学的因子が明らかにされたことにより、薬物療法前の診断でRAS 遺伝子変異型であっても抗EGFR抗体薬を含む治療の恩恵を受けられる患者を早期に見極めることができるため、治療方針の決定に活用されることが期待されます。
※1 RAS遺伝子
RAS(ラス)は、細胞の増殖などに関わるタンパク質のひとつで、RASタンパク質には「KRAS(ケーラス)」、「NRAS(エヌラス)」、「HRAS(エイチラス)」の3種類がある。
※2 RAS変異型
RAS遺伝子に変異を有する患者のこと。
※3 RAS野生型
RAS遺伝子に変異のない患者のこと。
※4 抗EGFR抗体
がんの治療に用いられる分子標的治療薬の一種。がん細胞の増殖に関わる上皮成長因子受容体(EGFR:epidermal growth factor)に結合することでこの受容体の働きを抑え、がん細胞の増殖を抑制する薬剤。
●RAS遺伝子※1変異型転移性大腸がんの治療後に、変異ステータスが変異型※2から野生型※3へ変化した患者さんの割合、および変異ステータスの変化に関連する臨床病理学的特徴をSCRUM-Japanの研究を利用して初めて解明しました。
●これまで抗EGFR抗体薬※4を含む治療の効果が期待できないとされていたRAS遺伝子変異型大腸がん患者さんのうち、およそ1割はこれらの治療法の恩恵を受けられる可能性があることを初めて明らかにしました。
●RAS遺伝子変異ステータスの変化(変異型→野生型)には、
・肝転移またはリンパ節転移がないこと
・臨床病理学的因子として大腸がんでは頻度の低いRAS遺伝子変異(KRAS エクソン2以外)があること
が関連していることを明らかにしました。本研究の結果は、転移性大腸がん患者さんの治療方針を決定する際の重要な情報として活用されることが期待されます。
【概要】
公益財団法人がん研究会有明病院(病院長:佐野 武、東京都江東区)の消化器化学療法科の大隅寛木副医長、篠崎英司副部長、山口研成副院長らの研究グループは、国立研究開発法人国立がん研究センター(理事長:中釜 斉、東京都中央区)東病院(病院長:土井俊彦、千葉県柏市)の中村能章医員、坂東英明医長、吉野孝之副院長らの研究グループと共同で、進行消化器がんにおいて、患者の腫瘍から血液中に流出したDNA(血漿循環腫瘍DNA、ctDNA:Circulating tumor DNA)を用いた解析で、RAS 遺伝子変異型転移性大腸がんの治療後に、変異ステータスが変異型から野生型へ変化した患者の割合、および変異ステータスの変化に関連する臨床病理学的特徴を初めて明らかにしました。
RAS 遺伝子変異型の患者は、転移性大腸がんの主要な治療である抗上皮成長因子受容体(EGFR:epidermal growth factor)抗体薬の効果が期待できず予後不良であることから、これらの患者に対する新たな治療選択肢が必要とされてきました。近年、RAS 遺伝子変異型と診断された患者が治療後にRAS 野生型になる場合に、抗EGFR抗体の効果が期待できることが明らかになってきました。
今回、治療前後におけるRAS 変異ステータスが変化する割合、RAS 変異ステータスの変化と関連する臨床病理学的因子が明らかにされたことにより、薬物療法前の診断でRAS 遺伝子変異型であっても抗EGFR抗体薬を含む治療の恩恵を受けられる患者を早期に見極めることができるため、治療方針の決定に活用されることが期待されます。
※1 RAS遺伝子
RAS(ラス)は、細胞の増殖などに関わるタンパク質のひとつで、RASタンパク質には「KRAS(ケーラス)」、「NRAS(エヌラス)」、「HRAS(エイチラス)」の3種類がある。
※2 RAS変異型
RAS遺伝子に変異を有する患者のこと。
※3 RAS野生型
RAS遺伝子に変異のない患者のこと。
※4 抗EGFR抗体
がんの治療に用いられる分子標的治療薬の一種。がん細胞の増殖に関わる上皮成長因子受容体(EGFR:epidermal growth factor)に結合することでこの受容体の働きを抑え、がん細胞の増殖を抑制する薬剤。
関連PDF
- ニュースリリース文書(1,067.1KB )