印刷

受診・入院・面会
受診・入院・面会

受診されたことがある方

受診されたことがある方

最終更新日 : 2025年4月17日

外来の診療は、原則として予約診療としています。

予約なしでの診療も可能ですが、お待たせすることがありますのでご了承ください。また、担当医が不在など当日の状況により、診察医が変更になったり、診療が出来ないことがありますのでご了承ください。

診療の際、担当医師と相談のうえ、次回の予約を決めてください。また都合により、診療の予約を変更したい場合や新たに予約をしたい方は、電話で受付をしています。

下記までお問い合わせください。

受診したことのある方の症状に関する問い合わせ

平日 午前9時00分〜午後4時30分まで
電話番号
平日夜間・土日祝日
代表電話

診察の取得、変更、キャンセルなどはこちら

再診予約の問い合わせ

予約取得・変更・キャンセル受付の問い合わせ

■注意事項

  • 発熱、痛み、息苦しさ、体調不良など症状のある方の相談、予約変更はこちらでは受付できません。電話での受付となります。
  • CT、MRI等の画像検査、内視鏡、超音波、核医学検査に関しましては、電話やメールでの予約取得、変更は原則出来ません。日程調整相談のため、主治医の診察予約をお取りになってご来院ください
  • メールでの回答は平日9時00分〜16時30分となります。
  • 回答までに数日かかることもあります。お急ぎの場合は、電話から申し込みください。

■メール対応 対象

  • 受診されたことのある診療科の予約取得、変更、キャンセル
  • 取り直しが出来ない検査(CT、MRI、内視鏡、超音波、核医学検査)を変更するための診察予約

■メール対応 対象外 ⇒ 電話での受付となります。

  • 体調不良による診察取得、変更、キャンセル
  • 受診されたことのない診療科の予約取得  →予約方法に関しましては、こちらをご覧ください
  • 処方のみを目的とした診察予約
  • 相談
  • 問い合わせ

保険証

  • 保険証、各種受給者証(特定疾患・一人親・障害等)をお持ちの方も、併せてご提示ください。
  • 保険証のご提示がない場合は、全額自費となります。
  • 保険証、医療証等は、最終受診日から1ヶ月(30日)経過して受診された場合に確認させて頂きます。
  • 内容に変更がある方または変更手続き中の方は、診察・検査前に1F受付3番窓口へお越しください。

外来診療の流れ

  • ご予約のない患者さんは医事課再診受付にお越しください。
  • ご予約のある患者さんは自動再来受付機で受付を行ってください。

再来受付

  • ご予約のない再来患者さんは2番再診受付の再診整理券をお取りください。
    整理番号順に手続きを行います。
  • 手続きが終了しますと、呼出受信機と受付票をお渡しします。
    スタッフの指示で各診療科の外来受付へ行ってください。

自動再来受付機

  • ご予約のある再来患者さんは正面玄関入って右側に設置された自動再来受付機に診察券を入れて受付を行ってください。
  • 呼出受信機と受付票と診察券をお取りになり、診察予約の方は呼び出されるまで病院内でお待ちください。
    検査予約の方は、予約時間までに各検査室へお越しください。
    (呼出受信機での呼び出しはありません。)
  • 自動再来受付機は午前7時30分より稼動します。

会計

  • 診察、検査等全て終了後、7番自動精算機に診察券を挿入し、会計を行ってください。領収書が発行されます。
    なお、クレジットカード・デビットカードもご利用になれます。自動精算機・会計窓口どちらでもカード支払い可能ですが、自動精算機の場合は暗証番号が必要となります。

利用可能なクレジットカード、デビットカード

おくすりの処方がある場合

  • おくすりの処方がある場合は、その指示に従い、会計後、院内または院外調剤薬局でおくすりをお受取りください。

患者呼出受信機について

当院は患者さんに呼出受信機を貸し出し、診察時の呼び出しを行っています。
これにより、待合室でのアナウンスを気にすることもなく、安心して待つことができます。
呼出受信機は、お帰りの際に会計窓口で返却してください。

よくあるご質問

このページのTOPへ