患者さん・ご家族の方へ
患者さん・ご家族の方へ

入退院支援室

入退院支援室

最終更新日 : 2025年3月26日

医療の高度化、多様化、高齢化が進むなか、治療を安全に行うために入院前の準備が重要となっています。

入退院支援室では、薬剤師、管理栄養士、看護師が入院治療が予定されている患者さんと面談を行い、入院前からの支援に取り組んでいます。

薬剤師の役割

入退院支援室の薬剤師は、自宅で使用している薬剤の確認を中心に市販薬・サプリメント等の把握、薬剤管理状況の聴取、副作用・アレルギー歴の確認、手術・検査前の中止薬の説明を行い、安全な医療を提供できるよう支援しています。得られた情報は、医師をはじめ多職種と共有します。

当院では、お薬に関して服薬情報提供書を用いた、かかりつけ薬局との連携を重視しています。お薬のことでお困りのことがございましたらご相談ください。

管理栄養士の役割

治療を行うにあたり、栄養状態を整えることは重要です。

入退院支援室の管理栄養士は、治療前もしくは栄養状態が低下している患者さんの栄養指導・食物アレルギーの確認・病態に合わせた食事調整を行っています。

また、入院中もご希望や必要性に応じて面談や栄養指導を受けられるよう、病棟担当管理栄養士とも連携を取り情報を共有しています。多職種とも連携を取り、必要な栄養が摂れるようサポートしていきます。

食事に関してお悩みがありましたら、遠慮なくご相談ください。

看護師の役割

看護師は、患者さんが安心して入退院できるよう、治療の準備についてのご案内、治療や入院生活の不安や質問などに対する支援を行います。そして、身体的・社会的・心理的問題を把握して退院困難な要因がないかを入院前からアセスメントし、必要に応じて様々な専門職者によるサポートが受けられるよう連携します。

また、入院前から退院後まで、継続的な看護が提供できるように外来・病棟看護師と連携をとり、患者さんにとってより良い療養生活が送れるよう努めています。

このページのTOPへ