患者さん・ご家族の方へ
患者さん・ご家族の方へ

ストーマ(人工肛門)について

ストーマ(人工肛門)について

最終更新日 : 2025年5月15日

全て開く

全て閉じる

目次

Chapter.1: ストーマ(人工肛門)とは

ストーマとは、手術によってお腹に新しく作られた、便や尿の排泄の出口のことを言います。ストーマには、人工肛門や人工膀胱の種類があります。何か特別な機械を使い管理するのではなく、自分の腸や尿管を直接お腹の外に出して、便や尿の新しい排泄の管理になります。

ストーマは粘膜なので赤色をしています。例えば、お口の中も粘膜でできていますのでいつ見ても赤色をしています。ストーマは腸や尿管をお腹に出しますので、「ストーマが乾いたり、触ると痛くないの?」「お風呂に入るときに、お湯が入っていかないの?」と、心配になるかもしれませんが大丈夫です。

ストーマは痛みを感じる神経が無いため触っても痛くはありません。また、粘膜は常に粘液や腸液が分泌されているため乾くこともありません。ストーマからお腹にお湯が入っていかないか心配される方もいますが、ストーマの内側から外に向かって常に圧力がかかっているのでお湯が入ることはありません。

消化器ストーマの種類

消化器系ストーマでは小腸ストーマ(イレオストミー)と結腸ストーマ(コロストミー)があります。ストーマを作る目的によって永久的なストーマと、後からストーマを閉じる一時的ストーマとに分かれます。

今までの管理とストーマでは何が変わるの?

直腸の働きには、便を貯める働きや、便をしたいという感覚(便意)や我慢する働き、そして便を出す働きがあります。しかし、ストーマには直腸のような便を貯める働きはありませんので、便を出す働きのみになります。つまり、腸内で消化吸収されるつど、自分の意識とは無関係に便が排泄されます。

ストーマから出てくる便をどうやって管理するの?

ストーマ用の装具をお腹に貼って、便を受け止めます。ストーマ装具(以下装具)は、皮膚保護剤という直接皮膚に貼り付く板(面板)と、便を受け止める袋(ストーマ袋)で作られています。皮膚保護剤の作用は、(1)皮膚に便が付かないように皮膚を守る作用 (2)汗や排泄物の水分を吸収する作用 (3)皮膚に密着する作用などがあります。つまり、皮膚を排泄物から保護したり、正常な皮膚の働きを維持する作用があります。装具には防臭効果や防水効果がありますので、臭いの発生や排泄物が漏れて衣服を汚すなどのトラブルはありません。装具を交換する時期は、一般的に週2回程度になります。交換までは同じ装具を貼り、ストーマ袋に排泄物が貯まったつど今までのようにトイレで出します。

装具は、大きく分類すると面板とストーマ袋が一体になっているワンピース(単品系)装具と、面板とストーマ袋が分かれているツーピース(二品系)装具があります。装具はいろいろな種類があるため、ご自身のストーマやお腹の形にあったものを選びます。排泄物の漏れや皮膚のかぶれなどで管理が上手くできない時は、自分に合う装具をストーマの担当看護師に相談するとよいでしょう。

ストーマ袋には排泄物やストーマが見える透明のタイプと、排泄物やストーマが見えない不透明タイプ(ベージュ・グレー)があります。透明のストーマ袋は常に排泄物が見えますが、不透明のストーマ袋は外から排泄物は見えません。排泄物を直接見なくても、袋の膨らみや重みでトイレに行くタイミングが分かります。常に排泄物を意識しないで過ごせるように少しずつ生活に慣れていくとよいでしょう。

Chapter.2: 入浴について

入浴はどのようにすればよいのでしょうか?温泉にはどうやって入るの?

入浴する直前に、袋に貯まった便を棄ててから入浴します。
装具には防水効果がありますので、装具を付けたまま湯船につかっても漏れません。

装具を交換しない日

入浴後は装具が濡れているため、タオルで良く水分をふき取ります。

ストーマ袋に不織布が付いているタイプの装具では、冬場などしばらく装具が湿っていることがありますので、小さいタオルなどをしばらく装具に巻いておくとよいでしょう。

装具を交換する日

入浴する前に、交換の準備をしておきます。

体をきれいに洗って十分に温まったら、お風呂場で装具を剥がします。脱衣所で衣服を着る前に準備していた装具を貼ります。

冬場は、湯冷めしないように脱衣場をよく暖めてから入浴することをお勧めします。

温泉に行くときは!

装具が目立たないように、小さく折ってクリップやテープで固定し、タオルで前を隠すように入るとよいでしょう。このほか、不透明タイプのストーマ袋や入浴用パウチといって小さく目立たない装具もあります。

人が少ない時間を見計らって入浴したり、家族風呂などを利用するとよいでしょう。

Chapter.3: ストーマ装具の交換方法

1.交換に必要な物を準備します。

装具
  • 新しい装具
    (ツーピースの場合はストーマ袋と面板を合わせておく。排泄口が閉じているか確認をする)
  • 石鹸
  • クッキングペーパーまたは不織布タイプのガーゼ (ストーマやストーマ周囲の皮膚を拭くため)
  • ビニール袋(使用済み装具入れ)

2.貼っている装具を剥がします。

皮膚用リムーバーを皮膚と面板の間にしみこませながら、皮膚と面板の間に指を入れ、皮膚を押さえるような形でゆっくり装具を剥がします。勢いよく剥がしてしまうと皮膚を傷つけてかぶれの原因となります。


※これはモデルであって実際の人物ではありません。

3.ストーマの周りの皮膚をやさしく洗います。

ストーマの周りの排泄物をテッシュやクッキングペーパーまたは不織布タイプのガーゼで拭き取ります。よくあわ立てた石鹸でストーマの周りの皮膚を優しく洗いシャワーで流します。
石鹸が皮膚に残っていると、皮膚が荒れたり、装具がうまく貼りつかない原因となります。

4.よく皮膚を乾かします

洗った後は、乾いたクッキングペーパーまたは不織布タイプのガーゼで押さえ拭きして皮膚の余分な水分を取り除きます。 ドライヤーは、皮膚や粘膜を傷めることがありますので使用しないようにしましょう。

5.装具を貼ります。

お腹の皺やたるみを伸ばして装具を貼ります。面板は体温でくっ付く力が強くなりますので、装具を貼った後は2〜3分押さえると密着が良くなります。また、皺やたるみをきちんと伸ばして貼らないと便漏れの原因となります。
この時、夏場は、汗をかいたまま装具を貼ると密着が悪くなるので、体のほてりが冷めるまで待ってから装具を貼ります。

装具の交換はどの位でしょうか?

交換の目安は各社の装具パンフレットに、毎日用や3〜5日用、7日用など表示されていますので参考にするとよいでしょう。個人によって発汗量や便の状態によって交換間隔は個人差があります。排泄物が漏れずに貼れるだけでなく、排泄物から皮膚を保護できる自分にあった交換の間隔を決めましょう。

 

使った装具はどこに棄てるの?

装具はビニール扱いで廃棄します。それぞれの自治体により規定が異なります。

廃棄する際には、装具内の排泄物をトイレに流して、ごみ袋の空気をきちんと抜いて捨てましょう。

Chapter.4: 食事は何を食べればいいの?

ストーマを作ったからと言って食事の制限はありません。ただし、健康を維持するために、バランスよく規則正しい食生活を心がけましょう。高血圧や糖尿病などで食事制限を行なっている場合は、そのまま食事制限を続ける必要があります。
食品によって、ガスが多く発生するもの、排泄物の臭いが強くなるもの、便の性状が変化するものなどがあります。食品をバランスよく組み合わせて食べるとよいでしょう。

便がやわらかくなりやすい食品 炭酸飲料、ビール、お酒、アイスクリーム、ぶどう、もも、みかん、生卵など
便がかたくなりやすい食品 米飯、もち、うどん、パン、白身魚など
消化の悪い食品 こんぶ、わかめ、きのこ類、れんこん、ごぼう、たけのこ、など
ガスを発生させやすい食品 くり、さつまいも、やまいも、ごぼう、大根、きゃべつ、カリフラワー、ねぎ、豆類、えび、かに、貝、ラーメン、炭酸飲料、ビールなど
ガス発生を抑える食品 乳酸飲料水、ヨーグルト、パセリ、レモンなど
臭いが強くなる食品 にら、アスパラガス、ねぎ、にんにく、たまねぎ、チーズ、貝、かに、えび、卵など
臭いを抑える食品 レモン、パセリ、オレンジシュース、クランベリージュース、ヨーグルトなど
  • 臭いやガスを気にして日常生活が制限されないように、ガスが多い場合にガス抜きが自然にできる装具や、専用の消臭潤滑剤をストーマ袋に入れる方法もあります。
  • 小腸ストーマ(イレオストミー)の場合は、大腸で吸収されずに排泄されるため、水っぽい便が続きます。

1日およそ7〜8回トイレに行くことが普通です。便を少なくしようと食事や水分を控えると、電解質のバランスが崩れて脱水になってしまいますので、十分に水分を取るように心がけましょう。このほか、消化の悪い食品を一度にたくさんとるとストーマの出口で便がつまることがありますので、よく噛んで、適度な量を摂るようにしましょう。

Chapter.5: どんな洋服を着ればいいの?

特別ストーマを圧迫したり、こすったりしなければ、今までとおりの服装でかまいません。
ベルトがストーマにあたる場合は、サスペンダーを利用するとよいでしょう。ぴったりとした服装の場合は、ストーマ袋が膨らんで目立つのではないか、排泄物が上手く袋に入っていかないのではないかと心配になるかもしれませんが、大丈夫です。
基本的に、お腹周りに手が入るゆとりがあれば着物やジーパン、ガードルなどを着ても大丈夫です。
今まで通りにおしゃれを楽しみましょう!

Chapter.6: 外出や旅行は?

常に、緊急時の対応に備えて装具一式を持ち歩く習慣をつけましょう。
持ち歩く装具一式は、装具1組、不透明なビニール袋、アルコールの入っていない濡れテッシュ、クッキングペーパーまたは不織布タイプのガーゼ、下着1枚、服を抑える洗濯はさみなどです。旅行に行く場合は、旅行中に交換する回数に加え2〜3枚多めに持っていくことをお勧めします。

海外旅行の心得

まず出発前に・・・

  • 旅行中に交換する回数よりも多めに装具を準備し、スーツケースと機内持込のバックに交換用具一式をいれます。スーツケースに装具を詰める場合は、破損しないように購入時の箱のままか、つぶれない箱に入れます。
  • 機内持込用には、濡れティッシュやビニールテープ、ビニール袋も忘れずに。 緊急時トイレの中でも交換できる準備をしておきましょう。
  • はさみは機内持込バックにいれないで下さい。
    (テロ以降警戒が厳しくなり没収されるため、スーツケースに入れておきます)
  • 機内の座席の希望ができます。
    (身体障害者手帳と人工肛門であることを説明すると、優先的にトイレの近くの座席や、足が伸ばせる座席を選べます。)
  • 洗腸を行なっている方は、地域によっては衛生面が悪い場合があるので、ミネラルウォーターを使用することをお勧めいたします。
  • 海外先で何かトラブルを生じた時のために、各国に患者会があるので、相談できるように行き先の国際オストミー協会の連絡先を確認しておくと安心です。

機内の中で・・・

  • 離陸、着陸時には、必ずトイレに行き便を捨てておきます。
    (機内は気圧調整があるため、突然離陸時にストーマ袋が膨らむ可能性があります。)
  • 機内のトイレで便の匂いが気になる場合は、消臭スプレー(匂いを分解するタイプ)を持参します。

ホテル、現地で・・・

交換後の装具はビニール扱いで廃棄しますが、ホテルでは女性用の生理用くず入れに入れるとよいでしょう。この際、不透明なビニール袋もしくは新聞紙にくるんですてるとよいでしょう。

役に立つストーマ英語

結腸人工肛門 Colostomy
小腸人工肛門 Ileostomy
ストーマ Stoma
ストーマ装具 Pouch
ストーマ保有者 Patient with Stoma/Ostomate

Chapter.7: どんなスポーツができるの?

基本的に柔道、レスリングなど激しく体をぶつけるスポーツ以外は可能です。
まずは手術後の体力に合わせて、散歩や軽いジョキングなどから始めるとよいでしょう。
腹筋やスクワットなど強い腹圧をかける運動はさけて下さい。

Chapter.8: 仕事や学校は?

退院してどのくらいで会社や学校に復帰するかは、個人差があります。基本的には、体力が回復するのを待ち、無理せず焦らずに、まずはゆっくり体力の回復に努めることが大切です。具体的には、退院後の日常動作から始めて、散歩程度の運動が楽に行えるようになれば、電車やバスなどの交通機関を利用して外出するなど少しずつ体をならしていきます。 可能であれば、出勤・通学時間に合わせて勤務先や学校まで行ってみるなど事前に練習することもよい方法です。

就学中の留意点

担任の先生と事前に連絡をとり、排泄物が漏れた時の交換の場所を確保することや、ストーマ管理についての打ち合わせをしておくことが大切です。必要に応じて、医療者との連携をとることもあります。

Chapter.9: 性生活について

手術の方法によっては、男性では勃起障害、射精障害、女性では分泌物の減少による性交痛、開脚障害(足が開きにくい)などの性機能障害が見られる場合もあります。

機能障害の程度によっては、薬や手術で良くなることもあるので、主治医やストーマの担当看護師に相談してみましょう。この他、精神的にストーマを持つことに引け目を感じて、精力減退や性機能障害が起こる場合があります。性生活は単なるセックスだけではありません。日頃から、コミュニケーションを良くしてスキンシップを図り、お互いを思いやる気持ちで満足感を得ることもあります。

性交時の工夫

  1. ストーマ袋に貯まった排泄物はすてましょう。
  2. 目立たない肌色や袋が小さい装具、パウチカバーなどを使用しましょう。
  3. 横向きや、後ろ向きになるなどしてストーマが気にならない体位を工夫しましょう。

Chapter.10: ストーマ装具はどこで買うの?

装具の費用は医療保険が適用されませんので、基本的には自己負担となります。永久的なストーマを作られた場合は、社会保障制度(社会保障の項参照)によって国から装具代が支給されます。装具の購入場所は、装具専用の代理店で購入します。代理店は、退院時に病院や市区町村の福祉課で紹介します。

装具購入時には・・・

  1. 装具の会社名、製品名、製品番号で注文します。
  2. ストーマサイズや体重などが安定してきたら、3〜6ヶ月分まとめて注文してもよいです。しかし、製品には品質保障期間がありますので、買いすぎて古い製品がたまらないようにし、1年以内を目安に使いきることをお勧めします。
  3. 装具の管理は、高温多湿を避けた場所で保管しましょう。

Chapter.11: 災害に備えて

いつ発生するか予期できない震災に備えて、日頃から準備しておきましょう。

  1. 非常用持ち出し袋に2週間分の装具を入れておきましょう。
    この他、濡れテッシュやビニール袋を入れておくと便利です。 また、近辺に住んでいる家族や親戚の家にも装具を2〜3枚置かせてもらうと安心です。装具は品質保障期限がありますので、非常用袋内の装具は年に1回、新しい製品と交換しましょう。
  2. 使用中の装具の会社名、製品名、製品番号、ストーマサイズ、身体障害者手帳番号などをメモして非常用袋に入れるか、財布のなかに入れるようにしておきましょう。震災後は、精神的にもかなり影響を受けると考えられます。 とるものを取らずといった状況で非難する可能性もあるので、落ち着いて装具の注文や援助が受けられるように、メモをつくりましょう。

私のストーマ手帳をご利用ください

Chapter.12: 社会保障制度について

ストーマを作った場合に利用できる社会保障には、以下のものがあります。

  1. 身体障害者手帳
  2. 障害年金
  3. 医療費控除

身体障害者手帳

永久的なストーマを作った全ての方は、手術直後から身体障害者の内部障害4級を受けることが可能です。
身体障害者手帳が交付されると、世帯所得に応じて装具の支給(便:月8856円、尿:11300円分)、税金の控除や減額、交通運賃の割引などのサービスを受けることができます。

1ヶ月あたりの装具の給付額 (市区町村で異なります)
人工肛門の場合 約8856円 〜

身体障害者手帳の申請方法
  1. お住まいの地域の福祉事務所、もしくは区市町村役所に属する福祉課の窓口で、身体障害者手帳交付申請書と身体障害者診断書(膀胱・直腸用)をもらいます。
  2. 手術をした病院の指定医に、身体障害者診断書を記入してもらいます。
  3. お住まいの地域の福祉事務所、もしくは区市町村役所に属する福祉課の窓口で手続きをします。
    準備するもの
    1. 障害者手帳交付申請書
    2. 身体障害者診断書
    3. 写真(タテ4cm×ヨコ3cm)×2枚
    4. 印鑑
  4. 1〜2ヵ月後に身体障害者手帳が交付されます。この時に、交付券の申請を行います。交付券とは、装具を購入できるチケットで、一切お金は支給されません。
  5. ストーマ装具を購入している代理店に電話して装具代の見積書を取り寄せます。
  6. お住まいの地域の福祉事務所、もしくは区市町村役所に属する福祉課の窓口で手続きをします。
    準備するもの
    1. 交付券申請用紙
    2. 源泉徴収票または確定申告書
    3. 装具代の見積書
    4. 身体障害者手帳
  7. お住まいの地域の福祉事務所、もしくは区市町村役所に属する福祉課の窓口で、装具の交付券を発行してもらいます。
  8. 交付券に必要事項を記入して代理店に送り装具を購入します。
    ※市区町村で異なります。

障害年金

国民年金に加入している方は障害基礎年金、厚生年金に加入している方は、障害厚生年金の支給を受けることが可能です。詳細は、国民年金については区市町村の国民年金課、厚生年金については社会保険事務所までお問い合わせください。

医療費控除

ストーマ装具の自己負担金は、医療控除の対象になります。
手続きは、ストーマ装具の使用証明書と装具代の領収書をそろえて税務署に提出してください。ストーマ装具の使用証明書は、購入先の代理店や病院でもらえます。

Chapter.13: 患者会

ストーマをもった方が集まってできた会です。
定期的に情報誌の発行や勉強会など情報交換がおこなえます。
また、災害時には装具の供給などについての情報や救護体制が受けられます。

問い合わせ先

全国版 社会法人 日本オストミー協会

〒124-0023 東京都葛飾区東新小岩1-1-1-901
電話03-5670-7681
https://www.joa-net.org/

がん研有明病院の患者会 

当院でストーマを造設された方を対象に、新しい生活様式になれ、自分らしい生活が送れるよう、ストーマをもつ方々や医療者との交流会があります。参加ご希望の方はWOC支援室の担当看護師にお申し出下さい。

●有明療友会
参加対象者:当院でストーマを造られた方
内容:総会、研修会、1泊温泉研修旅行、医師・看護師による情報提供、会報の発行
開催場所:病院外の会場
開催日時:年4回
年会費:3000円

●デイジーの会(当院でストーマを造設した女性限定の会)
場所:当院会議室
内容:懇談会、看護師による情報提供
開催:年2回程度
会費:無料

Chapter.14: 関連リンク

このページのTOPへ