がんに関する情報
がんに関する情報

陰茎がん

陰茎がん

外来担当医師一覧

陰茎がんについての知識

陰茎がんとは

陰茎がんの疫学

陰茎がんは男性の悪性腫瘍のなかで0.5%未満と稀ながんです。わが国においては人口10万人当たり0.2人の発生頻度と報告され、発症年齢は60歳台に最も多くみられます。

陰茎がんの原因

古くは陰茎がん患者の多くが包茎を合併していること、割礼(包茎手術)を子供の時に行うユダヤ人には陰茎がん患者がほとんどみられないことなどから、包茎により包皮の内側に恥垢を含めたさまざまな微生物や分泌物などが貯留し、慢性の刺激により発がんを促していると考えられていました。
しかし、最近は必ずしも包茎との関連性がみられるわけではなく、むしろヒトパピローマウイルス感染の関与が示唆される症例が増えています。つまり、婦人科における子宮頚がんと同様に性行為感染症が何らかの関与をしていることが推測されています。
また、喫煙者の陰茎がんの発症リスクは非喫煙者の2.8〜4.5倍高くなるとされています。

陰茎がんの病理組織

皮膚がんの一つですから扁平上皮がんがほとんどであり(95%以上)、大部分の症例が比較的おとなしい高分化型です。

このページのTOPへ

症状

陰茎がんの原発病変は、カリフラワー様の腫瘤形成や浅いびらん、もしくは周囲が隆起した深い潰瘍を示すことが多く見られます。湿疹様の発赤から次第に深部に浸潤 していくものもありますので、湿疹だと思って外用薬をつけてもなかなか改善しない場合には泌尿器科専門医の診察を受けることが必要です。特に包茎で、強い臭気や浸出 液を伴う場合は強く陰茎がんを疑う根拠になります。
発生部位は半数が亀頭部で、次が包皮です。ついで冠状溝に多く、陰茎体部の皮膚に発生することは比較的稀です。局所の疼痛を感じることは稀で、かなり進行しても疼痛の症状は軽度です。進行すると鼠径リンパ節に転移を来し、さらには血行性に転移をきたし全身倦怠感や体重減少を示すこともあります。

このページのTOPへ

診断

視触診

視診にて病変部の確認を行います。触診にて圧痛や硬結の有無、陰茎白膜、尿道への浸潤をしらべます。また、他の性感染症との鑑別が困難な場合も少なくないので、視触診にて陰茎がんが疑われる時には早めに組織検査(生検)を行い、病理学的に確定診断を得ます。

血液検査

陰茎がんでは特異的な腫瘍マーカーはなく、採血結果も正常範囲内であることがほとんどです。しかし、リンパ節転移や遠隔転移を有する進行例では、血液中のSCC抗原が高くなり、腫瘍マーカーとしての有用性が示唆されています。

画像検査

局所の浸潤(白膜、海綿体、尿道への浸潤)の程度を調べるために、超音波検査やMRI検査を行います。鼠径部や骨盤内のリンパ節転移、さらには遠隔転移の有無を診断するためにCT検査を行います。
最近、PET/CT検査は陰茎がんの局在診断・リンパ節転移の診断に有用との報告があり、今後の検査法として期待されています。

このページのTOPへ

病期診断

陰茎がんの浸潤度(T)分類 (TNM 2009)

TX 原発腫瘍の評価が不可能
T0 原発腫瘍をみとめない
Tis 上皮内がん
Ta 疣贅性非浸潤がん
T1 上皮下結合組織に浸潤する腫瘍
T1a: 脈管浸潤がなくグレード1-2
T1b: 脈管浸潤があるかあるいはグレード3-4
T2 尿道海綿体または陰茎海綿体に浸潤する腫瘍
T3 尿道への浸潤
T4 その他隣接臓器への浸潤

リスク分類(EAUガイドライン2004)

臨床病期分類と細胞分化度(グレード1-3)で分類

低リスク群 Tis、Taかつグレード1-2、T1かつグレード1。
中間リスク群 T1かつグレード2。
高リスク群 T2以上またはグレード3。

病期分類(Jackson分類)

1 期 腫瘍は、亀頭部、包皮、もしくは両者の表層に限局している。
2 期 腫瘍は、陰茎体部に浸潤している。
3 期 鼠径リンパ節転移を認めるが、手術可能である。
4 期 腫瘍は陰茎体部を越えて浸潤するか、手術不可能な鼠径リンパ節転移もしくは遠隔転移を認める。

このページのTOPへ

治療法

陰茎温存手術

浸潤のない表在性のがんであればレーザーによる治療が可能です。さらに包皮に限局した小さながんであれば包皮環状切除術 (包茎に対する手術と同じです) による治療も可能です。

陰茎部分切断術

陰茎の先端近くにできたがんでは陰茎を途中で切断して治療することがあります。手術後、立位での排尿は可能です。

陰茎全切断術

浸潤がんでは通常陰茎を根部から切断することが必要です。新しい尿道の出口は新たに会陰部に作られるので排尿は女性と同じように座位で行うことになります。

鼠径リンパ節廓清

臨床的にリンパ節転移が疑われる症例では通常鼠径リンパ節を摘除します。術後に下肢浮腫が出現しやすく、弾性ストッキングなどの着用が必要となることがあります。

放射線療法

適応は、一般的に原発巣に限られ、比較的表在性の小さな腫瘍に対して行われます。副作用として、潰瘍形成、尿道狭窄などがあります。鼠径リンパ節などの転移巣に対しての有用性は明かではありません。

化学療法

リンパ節転移を有する症例ではリンパ節郭清と併用して化学療法を行うことがあります。また、診断時より手術不可能と考えられる進行例では、まず化学療法を行い腫瘍の縮小を図ってから手術を行うことも考えられます。抗がん剤としては通常、ブレオマイシン・ビンクリスチン・メソトレキセートの3剤併用療法やシスプラチンと5−フロオロウラシル(5-FU)の2剤併用療法が行われます。

このページのTOPへ

再発の診断と治療

局所再発、鼠径リンパ節の再発ともに2年以内が多く、術後2年間は3-6か月、その後は6-12か月毎の経過観察を行います。特に陰茎温存治療を 行った場合は、自己診断も重要で定期的なセルフチェックも行っていただいております。また、再発の90%は5年以内ですので、少なくとも5年間の経過観察 は必須とされています。

このページのTOPへ

治療の副作用と対策

陰茎は排尿機能と性機能を担う臓器ですから、治療により必然的に機能的陰茎を失うこともあり、患者さんの心理的影響は少なくありません。そのため個々の患者さんに応じて、がんの根治性はもとより手術後のQOL(生活の質)や社会的要因を十分に考慮した治療法針の決定を行うことが重要です。

このページのTOPへ

治癒率

もともと稀な疾患であり、当院のまとまった治療成績を出すことは残念ながらできません。一般的に早期がんは治療法によらず生命予後が良いので当院ではレーザーを用いるなどして可能な限り陰茎の形態および機能を保存することを目指しています。局所進行がんであっても、リンパ節転移がなく、手術によって完全に摘出できれば予後は比較的良好です。
しかし、ひとたびリンパ節に転移すると生命予後は急に悪化するといわれています。但し、そのような症例でも集学的治療によって予後の改善が期待できるので、当院では症例を選んで積極的に化学療法などを施行し治療成績の向上に努めています。

このページのTOPへ

関連リンク

外来担当医師一覧 外来担当医師一覧

このページのTOPへ