
診療科・部門紹介
肝・胆・膵内科
最終更新日 :
2023年8月2日
診療科の特徴|診療実績|スタッフ紹介|トピックス|治験・臨床試験|業績|専門研修のご案内
肝胆膵内科で施行している治験・臨床試験 (2023年7月)
がん研有明病院はがん専門病院であり、新たな治療法の確立という役割も担っています。これらの開発的治療(治験・臨床試験)は、その対象となる条件が厳密に定められており、希望される方が全員受けられるというものではありませんが、登録可能な治療法がある場合には、担当医より紹介致します。
治験
疾患 試験段階 |
治験薬・作用機序 投与法 |
主な登録条件 |
---|---|---|
胆道がん 第III相 |
ペミガチニブ(FGFR阻害薬) A群:ペミガチニブ B群:ゲムシタビン+シスプラチン |
一次治療 FGFR2融合遺伝子陽性 |
胆道・膵がん 第II相 |
BI 907828(MDM2-p53拮抗剤) | 標準治療不応・不適 MDM2増幅 TP53野生型 |
膵がん 第II相 |
IMAB362(ゾルベツキシマブ、CLDN18.2抗体薬) A群:ゲムシタビン+ナブパクリタキセル+IMAB362 B群:ゲムシタビン+ナブパクリタキセル |
一次治療 |
膵がん 第III相 |
ニボルマブ(抗PD-1抗体薬) A群:S-1併用放射線療法→ゲムシタビン B群:S-1併用放射線療法+ニボルマブ→ゲムシタビン+ニボルマブ |
一次治療 局所進行 |
がん悪液質 第II相 |
Ponsegromab(抗GDF15抗体薬) A群:Ponsegromab B群:プラセボ12週後にPonsegromab |
膵がん治療中 悪液質(体重減少等) |
胃十二指腸閉塞 | BSJ108A(Hot-AXIOS™)(補綴剤, 医療機器) 超音波内視鏡ガイド下胃空腸吻合術 |
切除不能悪性腫瘍 胃十二指腸閉塞 |
上記以外に、先端医療開発科で実施している治験があります。
臨床試験
疾患 | 試験名 |
---|---|
肝細胞がん | 免疫チェックポイント阻害薬投与後かつAFP値400ng/mL以上の進行肝細胞癌に対するレンバチニブとラムシルマブのランダム化比較試験 |
肝細胞がん | 免疫チェックポイント阻害薬投与後の進行肝細胞癌に対するソラフェニブとレンバチニブのランダム化比較第III相試験 |
肝細胞がん | 切除不能肝細胞がんに対するアテゾリズマブ+ベバシズマブ療法にTACE療法を追加することの有用性を検証する多施設共同第III相臨床研究 |
胆道がん | 切除可能胆道癌に対する術前補助化学療法としてのゲムシタビン+シスプラチン+S-1(GCS)療法の第III 相試験 |
膵がん | 腹膜転移を有する膵癌に対するS-1+パクリタキセル経静脈・腹腔内投与併用療法の無作為化比較第III相多施設共同臨床試験(先進医療) |
膵がん | 高齢者切除可能膵癌に対する術前ゲムシタビン+S-1療法と術前ゲムシタビン+ナブパクリタキセル療法のランダム化比較第III相試験 |
膵がん | 切除可能膵癌に対する腹腔鏡下膵体尾部切除術の開腹膵体尾部切除術に対する非劣性を検証するランダム化比較第III相試験 |
神経内分泌腫瘍 | 消化管・膵原発の切除不能進行・再発神経内分泌腫瘍に対するエベロリムス単剤療法とエベロリムス+ランレオチド併用療法のランダム化第III相試験 |
悪性胆道閉塞 | 肝門部悪性胆管狭窄に対するプラスチックステント胆管内留置法の有用性の検討〜多施設共同ランダム化比較試験〜 |
悪性胆道閉塞 | 十二指腸浸潤を伴う切除不能進行膵癌による中下部胆道閉塞に対するEUS-HGS vs. ERC-BSの多施設共同無作為化比較試験 |
悪性胆道閉塞 | 切除不能膵癌に伴う遠位胆管閉塞に対するカバー付き金属ステント不応後のDuckbill型逆流防止弁付き金属ステント治療に関する多施設共同無作為化比較試験 |