がんに関する情報
がんに関する情報

子宮がん

子宮がん

最終更新日 : 2025年6月19日
外来担当医師一覧

がん研有明病院の子宮がん診療の特徴

がん研有明病院 婦人科では、化学療法部や放射線治療部と連携し、患者さんの状況に応じた最適な治療方針を決定する集学的治療を提供しています。

診療の特徴

  • 個別化治療:患者さんごとのがんの特徴・身体的状況・精神的状況・希望に応じた治療を実施。
  • 正確な診断に基づく治療:細胞診・組織診を活用し、的確な診断と治療方針を決定。
  • 治療後の検診・フォローアップ:再発の早期発見に努める。
  • QOL(生活の質)の向上に配慮:
    • 内分泌・骨外来(骨粗鬆症対策)
    • リンパ浮腫予防外来(むくみ・血流障害のケア)

帽子クラブ(抗がん剤治療に伴う脱毛対策)

このページのTOPへ

子宮がんについて

子宮がんとは

子宮は女性の骨盤中央に位置し、左右に卵巣があります。子宮は「子宮頚部」(子宮の出口)と「子宮体部」(子宮の上部)に分かれており、これらの部位に発生する悪性腫瘍を「子宮がん」と呼びます。

子宮がんには大きく分けて「子宮頚がん」 と 「子宮体がん」があります。

  • 子宮頚がん: 子宮頚部に発生するがんで、主にヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因とされています。がんの種類には「扁平上皮がん」と「腺がん」があり、日本では腺がんの割合が比較的多い傾向にあります。
  • 子宮体がん: 子宮体部(子宮内膜)に発生するがんで、ほとんどが「腺がん」に分類されます。ホルモン環境が発症に関与し、特に閉経前後の女性に多くみられます。

子宮がんの発症率と年齢分布

2019年のデータでは、

  • 子宮頚がんの新規罹患者数は 11,283人、死亡者数は 2,871人
  • 子宮体がんの新規罹患者数は 17,880人、死亡者数は 2,863人 となっています(2022年統計)。

特に 子宮頚がんは20代から急増し、妊娠を希望する若い世代に影響を与えることが分かっています。一方、子宮体がんは50〜60代で発症のピークを迎えます。

子宮がんの原因

子宮頚がんの主な原因はHPV感染です。HPVは性行為を介して感染し、高リスク型HPV(16型、18型、33型、52型、58型など)ががんの発症に関与します。しかし、感染した全ての人ががんになるわけではなく、免疫の働きによってウイルスが排除されることもあります。
子宮体がんの主な要因はホルモン環境です。特にエストロゲン(女性ホルモン)の影響を受けやすく、未婚・未妊、排卵障害、多嚢胞性卵巣症候群などがリスク因子とされています。子宮体がんは「エストロゲン依存性(I型)」と「非依存性(II型)」に分類され、I型は比較的予後が良いとされています。

 

このページのTOPへ

診断方法

検査

子宮がんの診断には、以下の方法があります。

  1. 細胞診検査(がん検診)
    • 子宮頚部や子宮体部の細胞を採取し、がん細胞の有無を調べます。
    • 子宮頚がんの診断率は約95%ですが、子宮体がんの場合は約50%です。
  2. 組織診(生検
    • 子宮頚部や子宮内膜の一部を採取し、より詳しい検査を行います。
  3. 画像診断(MRI・CT・PET)
    • がんの進行度や転移の有無を確認します。
  4. HPV検査
    • 子宮頚部の異形成(前がん病変)を発見し、ハイリスク型HPVの有無を調べます。

このページのTOPへ

治療方法

子宮頚がん

  • 初期段階(IA・IB期): 子宮温存手術(円錐切除術・広汎子宮頚部摘出術)を検討できます。
  • 進行期(IB期以降): 広汎子宮全摘術 や 放射線治療を行います。
  • V期以降: 放射線療法と化学療法の併用が一般的です。

子宮体がん

  • 基本治療: 子宮全摘術が標準治療です。
  • 早期で妊娠を希望する場合: ホルモン療法による経過観察が可能です。
  • 進行期・転移がある場合: 化学療法や放射線療法が行われます。

ロボット支援手術・腹腔鏡手術 近年、手術支援ロボット「ダヴィンチ」による低侵襲手術が増えています。傷が小さく、術後の回復が早いことがメリットですが、適応には慎重な判断が必要です。

予防策

  1. HPVワクチンの接種
    • 9価ワクチン(シルガード9)が90%の予防効果を持ちます。
    • 日本では小学6年生〜高校1年生の女子を対象に定期接種が行われています。
  2. 定期的ながん検診
    • 20歳以上の女性は2年に1回の子宮頚がん検診を推奨。
    • 閉経後の女性は子宮体がんの検診も考慮。

まとめ

子宮がんは早期発見・適切な治療で十分に対処可能です。特に HPVワクチンの接種や定期的な検診を受けることで予防・早期発見が可能になります。ご不安な点があれば、がん研有明病院のがん相談窓口までお気軽にご相談ください。

外来担当医師一覧 外来担当医師一覧

このページのTOPへ