診療科・部門紹介
診療科・部門紹介

医療安全管理部

最終更新日 : 2024年11月18日

医療安全管理部

職員の安全意識の向上と病院システムの改善に努め、院内における医療事故を防止するよう、専従の医療安全管理者を配置して医療安全対策を推進しています。

主な業務内容

医療安全に係るマニュアル等の整備・改訂

医療安全マニュアル 医療安全報告書

安全管理体制のチェック

職員への教育・研修

全体研修会ポスター
  • 職員を対象とした医療安全研修会(年1回)
    ※直近2年間の実績
    2022年度 『新鎮静管理体制』
    2023年度 『免疫抑制・化学療法により発症するHBV再活性化防止』
  • 職員を対象とした全体研修会(年2回)
    全体研修会
    ※直近2年間の実績
    2022年度 第1回『HBV再活性化完全克服を目指して〜基本から院内対策まで』
    第2回『1999年12月28日私たちは忘れないこの日を』
    2023年度 第1回『トラブルを未然に防ぐ診療録の書き方・患者対応』
    『さまざまな怒りへの対応〜これを知っていればもう迷わなくていい』
    第2回『1999年12月28日私たちは忘れないこの日を』
    2024年度 第1回『職員を守る!当院の仕組みを活用しよう』

事例の収集・分析及び現場への周知

医療安全通信
  • インシデント・アクシデントレポートの収集・分析
    インシデント・アクシデントが発生した場合、当事者、発見者または協力者がIAレポートシステムを用いて速やかに報告。医療安全管理部において事例の収集、分析、必要に応じて調査、助言をおこなう。
  • 医療安全通信発行(月1回)
  • 部署RM連絡会(月1回)
    報告・検討事項の共有。リスクマネージャーから全職員へ共有
  • RM部会(週1回)
    重要度評価、再発防止策の検討

その他の取り組み

  • 転倒転落防止
  • 患者誤認防止
  • B型肝炎ウィルス再活性化防止
  • 鎮静管理体制改善 など

患者誤認防止の原則

カニ子ちゃん                           
  1. 患者にフルネームを名乗ってもらう
  2. 患者の氏名は手元情報を参照しながらフルネームで確認する
  3. 入院患者は装着したリストバンドで認証する
  4. 来患者は診察券で認証する

このページのTOPへ