
総合腫瘍科
総合腫瘍科とは
三浦 裕司
総合腫瘍科部長
総合腫瘍科はいわゆる腫瘍内科に属し、患者さんを抗がん剤や分子標的薬で治療する科の一つですが、頭頚部腫瘍、泌尿器腫瘍、肉腫、婦人科腫瘍、原発不明がんなどの領域のがんの薬物治療を行います。それぞれの臓器を専門とする外科医や放射線科医と共同でチーム診療を行っています。当院では以前から多くのがんで内科医、外科医、放射線科医などが共同して議論を行いながら治療を行っていますが、総合腫瘍科はこの体制を更に広げるために、頭頚部腫瘍、肉腫など今まであまり腫瘍内科医が関与していなかった領域にも関わっています。
新しい薬の開発については、日本では頭頚部腫瘍、泌尿器腫瘍、肉腫などの領域では腫瘍内科医が少ない為、とくに欧米に比べて遅れがちになっています。総合腫瘍科ではこれらの領域の新薬の開発に積極的に関与しています。
新たな抗がん剤が初めて患者さんに使われる場合、種々のがんの患者さんに投与されますが、これをall comerの第1相試験といいます。総合腫瘍科は種々の臓器の薬物療法に関わるため、先端医療開発科と共にこれらの治験の担い手になっています。
がん研の研究所や化学療法センターなど基礎部門とも共同で新たな薬剤の開発を行っています。実際に化学療法センターで開発された新しい分子標的薬の第1相試験が行われています。
日本はがんの薬物治療の専門家である腫瘍内科医がまだまだ足りず、若い医師の育成が必要です。日本でもいろいろな大学で腫瘍内科ができましたが、実際に全ての臓器の薬物療法を学べるような医師のトレーニング体制はあまりできていません。当院では腫瘍内科医の集合体である化学療法部(血液腫瘍科、乳腺内科、呼吸器内科、消化器内科など)が一体となって、若い医師(あるいは薬物治療を広く学ぶ事を希望する中堅医師)に各臓器の化学療法をローテーションして学んで貰う体制を作っています。このローテーションによって日本臨床腫瘍学会のがん薬物治療法専門医を取得する事ができ、当院からは毎年多くの薬物治療専門医が巣立っています。
薬物療法について
診療内容
- 原発不明がん
素早く診断し外来で化学療法 - 頭頸部腫瘍
放射線治療部、頭頸科と協力して化学放射線療法などの集学的治療 - 肉腫
サルコーマカンファにおいて診断、治療方針を確定し、集学的治療を行う - 新規治験の実施
積極的に第1相試験を施行