
研修希望の方へ
薬剤部紹介|業務内容|業務量実績|学会発表実績|論文実績| 保険調剤薬局の方へ|研修希望の方へ|製薬企業の方へ| 患者さんへ |スタッフ紹介 |薬剤部イベント
- 日本医療薬学会認定 がん専門薬剤師5年研修
- 日本病院薬剤師会認定 がん薬物療法認定薬剤師研修
- 薬学教育(アドバンスド実習、卒論研究)※実務実習認定施設構築中
- 日本臨床腫瘍薬学会 がん診療病院連携研修 など
当院は、特定機能病院、東京都がん診療連携協議会研修部会事務局施設、がん専門薬剤師研修施設として、積極的にがん医療に携わる薬剤師の育成や教育に取り組んでおります。研修では、がん治療専門病院の特性を活かした知識習得(5大がんから希少がんまで多岐に渡る抗がん薬のレジメン管理、適切な支持療法や緩和医療)が可能です。
日本医療薬学会 がん専門薬剤師の5年研修、日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師の8週間研修、日本臨床腫瘍薬学会がん診療病院連携研修(30日相当/1年以内)、日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師認定(2023年4月1日認定開始)などの実地研修を受け入れております。また、がん研究会有明病院が認証する研修(保険薬局薬剤師研修受入、病院薬剤師、製薬企業職員(医療情報担当者:MR)、大学教員(例:薬学部実務家教員医療現場経験))を用意しており、個別対応も可能です。詳細は各受入要項を確認ください。研修内容に関しては、相談に応じてカリキュラムを調整しており、各研修生の希望に沿った研修スケジュールを組んでいます。
薬学部の研修は、5年生の実務実習は、現在受け入れておりませんが、6年生のアドバンスド実習、大学院生の研修は受け入れています。
なお、下記に示す研修生は、各学会長からの研修委託の申請に基づき,病院において研修することを許可される受託研修生であるため、申し込みは各学会事務局が窓口となります。
- 日本病院薬剤師会 がん薬物療法認定薬剤師
- 日本臨床腫瘍薬学会 外来がん治療認定薬剤師
- 日本医療薬学会 地域薬学ケア専門薬剤師
保険薬局薬剤師研修受入要綱 | ![]() |
病院薬剤師研修受入要綱 | ![]() |
大学実務家教員臨床研修生受入要綱 | ![]() |
製薬企業職員研修受入要綱 | ![]() |
研修要望書 | ![]() |
研修・実習を開始するまでに
事前に、下記書類を以下の宛先に郵送願います。
- 研修生受入申請書 ※
- 履歴書 ※
- 健康診断書
- 抗体検査結果(麻疹・風疹・水痘・ムンプス) ※
- 患者さんの個人情報の保護に関する誓約書
- コロナワクチン接種歴の写し(がん専門薬剤師5年研修、がん薬物療法認定薬剤師研修、
がん診療病院連携研修などの研修生のみ) - 薬剤師免許の写し
※ がん研有明病院 統一様式があります
研修生受入申請書 | ![]() |
履歴書(新卒用) | ![]() |
履歴書(既卒用) | ![]() |
抗体検査結果 | ![]() |
個人情報誓約書 | ![]() |
健康チェック表 | ![]() |
■宛先
〒135-8550
東京都江東区有明3-8-31
がん研究会有明病院 薬剤部 教育研修 係
※ 研修申請書類在中 と朱書き願います
研修・実習初日の流れ
(8時15分に外来正面玄関に来てください。担当薬剤師が向かいます)
上記6点を行い、その後、研修開始します。
研修・実習中の服装等について
原則、白衣は各自でご持参してください。
尚、ケーシーは必要に応じて各自でご用意ください。
監査用の印鑑は用意します。
極端な茶髪、長髪(女性はゴム等でまとめれば可)、ピアス等のアクセサリー、サンダル、香水は禁止です。
通勤・勤務(研修)中は、清潔感のある服装でお願いいたします。(スーツでなくてもよいです。)


その他
◆ 感染対策
施設外においても、病院に出入りし、患者に接する者として自覚のある行動をとってください。
- 体調不良で欠席、遅参する時は、 7時30分頃まで下記にご連絡ください。
- メールには、下記を記載してください。
- 欠席、遅参の理由(遅参の場合は、来院時間の目安を記載してください)
- 体調不良の場合には、可能な限り具体的な症状を記載してください。
発熱(37.5℃以上)、強い倦怠感、呼吸器症状(咳や息苦しさ)、味覚・嗅覚異常がある場合は、来院せずにまずは以下の連絡先アドレスにメールしてください。 - 交通機関の遅延等で遅参が見込まれる場合も連絡してください。
その他、研修・実習についてご不明な点がある場合も連絡先へメールにてご連絡ください。
■連絡先
yakuzai.kintaikanri□jfcr.or.jp.or.jp
※メールする際は、□部分を@(アットマーク)に置き換えてメールしてください。
◆昼食
コンビニエンスストアとコーヒーショップ、職員食堂があり利用できます。
その他、研修・実習についてご不明な点がある場合も連絡先へメールにてご連絡ください。